top of page

●気管支喘息について●

 気管支喘息は、気道の慢性的な炎症によって引き起こされる疾患で、発作的に呼吸が困難になるのが特徴です。この疾患は、アレルギー、感染、運動、ストレス、天候の変化などのさまざまな要因によって症状が悪化します。子どもから大人まで幅広い年代で発症し、適切な管理と治療によって日常生活の質を向上させることが可能です。

●症状●

 気管支喘息の主な症状には、次のようなものがあります。

  • 咳:特に夜間や運動後に悪化することが多いです。

  • 喘鳴(ぜんめい):呼吸時にヒューヒューやゼーゼーという音がします。

  • 息切れ:軽い運動や階段の上り下りでも息苦しさを感じることがあります。

  • 胸部の圧迫感:胸が締め付けられるような感覚を伴うことがあります。

 

➡これらの症状は個人差があり、症状が軽い時期と重い時期を繰り返すことが一般的です。

●診断●

 気管支喘息の診断は、以下の方法を組み合わせて行います。

  • 問診:症状の詳細や発作の頻度、誘因を確認します。

  • 呼吸機能検査:スパイロメトリーで気道の状態を評価し、喘息の特徴的なパターンを調べます。

  • アレルギー検査:アレルギーが原因となる場合には、血液検査や皮膚試験を行います。

  • 治療薬の反応性確認:気管支拡張薬や吸入ステロイド薬による症状の改善を観察します。

➡これらの検査を通じて、気管支喘息であるかどうか、また重症度を判定します。

●治療●

 気管支喘息の治療には、長期管理と急性発作の対処の2つの柱があります。

  1. 長期管理
    吸入ステロイド薬や長時間作用型気管支拡張薬を使用して、気道の炎症を抑え、発作を予防します。これにより、日常生活への影響を最小限に抑えることができます。これまでの古い治療では、どのような吸入薬を使用しても改善しない、ほかの経口薬剤併用でも安定しない喘息に対しては内服や点滴でのステロイド投与を行っておりました。しかしながら、内服や点滴のステロイドを長期間継続してしまうと、消化性潰瘍(いわゆる胃潰瘍や十二指腸潰瘍)・糖尿病や骨粗しょう症・易感染性(病原体への防御が弱まることで感染症にかかりやすくなってしまう)のほか、精神的な症状の出現も起こりえます。お若い方であればあるほど、難治例である場合には経口ステロイドによらない治療として、生物学的製剤(2-4週間ごとの皮下注射薬)での治療により、劇的な症状の改善や、経口ステロイドの用量を減量することができるとされております。当院ではそのような生物学的製剤での治療経験も非常に豊富な専門医による治療が可能です(専門医でも使用経験の浅い方がおりますので十分な経験のある施設での導入をお勧めします)。

  2. 発作時の治療
    発作が起きた場合は、短時間作用型気管支拡張薬や点滴でのステロイド投与を検討します。重症の場合は酸素投与のみならず人工呼吸管理を要する状態となる場合もあります。また、発作回数が多い方は徐々に難治となり、完全に呼吸機能が改善しない状態となることもあるため、発作を起こさない管理が重要です。

  3. 生活指導
    喘息の発作は、環境による誘因もあります。アレルギー性鼻炎や動物アレルギー、花粉症などをお持ち患者様へは環境調整の指導や、アレルゲン免疫療法(ダニ・スギに感作されている方が現時点では舌下免疫療法が保険適応です)の導入も行います。また、喘息に対する最も重要な治療である吸入治療に関しては、正しく吸入を行えていないケースも散見されますので、適切な吸入薬の使い方の指導も重要です。

●受診のすすめ●

 気管支喘息は、適切な治療によって発作を予防し、生活の質を維持することが可能です。しかし、治療を怠ると症状が悪化し、命に関わる場合もあります。夜間の咳や息切れなどの症状がある場合や、現在の治療で十分に効果が得られていないと感じる場合は、早めに受診し、適切な管理を行いましょう。当院では、専門医による診断と治療、生活指導を行い、患者様一人ひとりに合わせたケアを提供しています。

ここに呼吸器外来予約スイッチ

bottom of page